代表的な振り返りの手法
プロジェクトスプリントにおける振り返りとはチームメンバーが過去のプロジェクトの内容についてレビューし、プログレス・プロセス・チーミングそれぞれのドメインにおける活動を改善する取り組みです。
一般的な「振り返り」の手法は様々なものがありますが、ここでは比較的簡単に導入でき、汎用性も高い二つの手法を例として紹介します。
KPTは、チームメンバーがこれまでのプロジェクトを振り返って感じた「良かったこと(Keep)」「改善したいこと(Problem)」を共有し、「今後改善のために取り組みたいこと(Try)」を話し合う手法です。
手順例
- 1.チームメンバーがそれぞれ Keep, Problemを付箋に記入する。
- 2.記入が終わったら、チームメンバーがそれぞれ記入したKeep, Problemを説明しながらホワイトボードに貼って共有する。
- 3.ホワイトボードに貼られている付箋のうち、関連があったりテーマをまとめられそうなものはまとめる。
- 4.共有内容を受けてチームメンバーがそれぞれTryを付箋に記入する。
- 5.記入が終わったら、チームメンバーがそれぞれ記入したTryを説明しながらホワイトボードに貼って共有する。
- 6.Tryのうち実際に取り組むものを決める。
+/Δは、チームメンバーがこれまでのプロジェクトを振り返って感じた「プラス=うまくいっていること、続けたいこと」、「デルタ=改善したいこと」を共有する手法です。KPTと似ていますが、意見の分け方が2つになるため、よりシンプルな実施が可能です。
手順例
- 1.チームメンバーがそれぞれ プラス, デルタを付箋に記入する。
- 2.記入が終わったら、チームメンバーがそれぞれ記入したプラス, デルタを説明しながらホワイトボードに貼って共有する。
- 3.ホワイトボードに貼られている付箋のうち、関連があったりテーマをまとめられそうなものはまとめる。
- 4.共有内容を受けて、改善したいことについては改善するためのアイデアをチームで議論する。
- 5.出たアイデアのうち、実際に取り組むものを決める。
YWTは、チームメンバーがこれまでのプロジェクトにおいて「やったこと(Y)」を共有し、それを通じて「わかったこと(W)」を共有し、「つぎにすること(T)」を話し合う手法です。最初に実際に経験したことを見直すところからスタートすることで、より足元についた議論をすることができるという利点があります。
手順例
- 1.チームメンバーがそれぞれ「やったこと(Y)」を付箋に記入する。
- 2.記入が終わったら、チームメンバーがそれぞれ記入した内容を説明しながらホワイトボードに貼って共有する。
- 3.ホワイトボードに貼られている付箋のうち、関連があったりテーマをまとめられそうなものはまとめる。
- 4.チームメンバーがそれぞれ「わかったこと(W)」を付箋に記入する。
- 5.記入が終わったら、チームメンバーがそれぞれ記入した内容を説明しながらホワイトボードに貼って共有する。
- 6.ホワイトボードに貼られている付箋のうち、関連があったりテーマをまとめられそうなものはまとめる。
- 7.共有内容を受けてチームメンバーがそれぞれ「つぎにすること(T)」を付箋に記入する。
- 8.記入が終わったら、チームメンバーがそれぞれ記入した内容を説明しながらホ ワイトボードに貼って共有する。
- 9.「つぎにすること(T)」のうち実際に取り組むものを決める。
最終更新 1mo ago